Contents

リップロールは英語発音のベース作りに有効です

今回あらためて、リップロールについて考えてみたいと思います。

このリップロール、歌のウォーミングアップに最適で、このブログでも何度も出てきましたが、

実は英語発音にも効く!

ということを聞きました。

なるほど・・なんとなくその説は私はうなずけます。

・・・が、しかし、

何がいいのか?

どんなところが英語発音に効くのか?

ということをあらためて今回、ちょっと調べてみました。

はい、間違いなくリップロールは英語発音にとても効果的だ、と思いました。

これは調べれば調べるほど、かなり奥が深いです!

リップロールで「歌うように話す」英語にする

ここにとても納得の行く説明がありましたので、引用してご紹介します。

アメリカの声楽教育の巨匠セス・リグスが提唱した練習法に「リップロール」というものがあります。

ヒトは、緊張した状態で声を出そうとするときや、歌うときに高い音を出そうとするときなど、ついつい喉を力ませてしまうものですが、それを打破するための練習法として世界中で実践されています。

あのマイケル・ジャクソンやマドンナも、リップロールを習って練習したことで有名です。

もともと声楽練習のためのリップロールを、なぜ英語発音の練習に用いるのかといいますと、それは日本人英語話者が、英語の「声帯と気流のコーディネーション」に慣れるため、そして発声に必要な筋肉群を鍛えるのに、非常に役に立つからです。

セス・リグスの指導方針である「話すように歌う」という表現を借りますと、ここでは逆の「歌うように話す」という考え方です。

https://eikaiwa.dmm.com/blog/26958/

というように、喉に力が入らないようにするための練習法「リップロール」が、

・英語の「声帯と気流のコーディネーション」に慣れさせるため

・発声に必要な筋肉群を鍛えるため

にいいのですね〜。

どちらかというと、口や舌の動きよりも英語の呼吸の方に重きをおいた視点です。

英語は止まらない、息を止めない

他にも、日本語には息を止める発音が多いのだそうです。

例えば、日本語で「ガッコウ」というのを外国人が発音すると「ガコウ」になってしまう、

もしくは日本語で「危機」というのは「キィキィ」になってしまう、

これは息を止めて発音する事ができないので、ガッコウ、キキという発音ができない、ということなんです。

なるほどぉ〜!💡

逆を言うと、日本語のクセとして、息を止めて発音してしまうこともあり得る、というわけで、

こういうところからも、日本語のクセで英語発音が流れるようにできない、ブチブチ切れたような発音になってしまう、という現象が起こるのかもしれませんね。しかも、クセでやってしまいますから、本人に自覚はないと思います。。

こういう部分もリップロールでカバーすることができそうです。

「歌うように話す」ためのリップロール

というわけで、リップロールは英語発音の基礎になる、

・息が安定して流れるように出るようになるため

・声帯と息がうまくコーディネーションできるため

に有効である、ということがわかりました。

ACEの発音レッスンでは発音の仕方、にとどまらず、実際には発せられるサウンドに重点を置いています。

どれだけネイティブサウンドに近づけるか!?ということです。

ネイティブサウンドに近づくためには、発音の仕方にとどまらず、その先の

文章としての言葉どうしのつながり

イントネーション

伸ばす母音のサウンド

などなど、英語らしいサウンドを作る要素は、もっとトータル的に作っていく必要があると思っているから、なんですね。

それを作るのに「音読トレーニング」という工程は欠かせない、最善・最速の方法だと思っています。

この音読の時点で英語らしいサウンドを作ることを目指しているのですが、「流れるようなサウンド」という意味ではかなりリップロールの目指しているところと共通する要素かな〜と思いました。

「歌うように話す」

こんなキーポイントで英語を話してみる、発音を練習してみる、と考えてみるのも、わかりやすくていいですね!

ぜひリップロール、英語発音練習にも取り入れていきましょう。

リップロール解説動画

リップロールって何?という方はこちらを参考に一度やってみてください。

音階を付けて喉のウォーミングアップ〜10分

リップロールがある程度できるようになりましたら、実際に音階を付けてやってみましょう。

こちらのウォーミングアップのパターンに合わせて、リップロールで声を出してみてください。

ウォーミングアップ 1(約6分半)

ぜひ発音練習の前の習慣にしてみて下さい!