使い方が違えば響きも違う

一生懸命、英語発音を練習するんだけど、なんだかサウンドが本場のものとはやっぱり違うんだよね〜。と感じられる方、いらっしゃるんじゃないでしょうか?

所詮、違う人種だから仕方がない・・とあきらめていませんか?

(私も実はそう思っていました・・・)

でも考えてみてください。同じ日本人の骨格を持っている人でも、アメリカに生まれ育った人はしっかりアメリカ英語になりますし、他の国に生まれ育った人もその国の言語の響きになるでしょう。

私達はみな、持っている骨格や器官は同じ、なはずですよね。そう、同じなんですよ。ただ使い方が違うから響きが違うんだ、その違いなんだ、と考えるようになりました。

キーワードは「響き」=SOUND です

今までも何度もこのブログに出てきますが、キーワードは「響き」、この響きがちょっと違うだけなんだ、と最近になって気が付きました。。

私は今まで発声や歌唱指導をする際に、ヘッドボイスをメインにずっと指導をしてきましたし、それは今でも変わりません。が、頭の方ばかりに声を響かせることに重点を置いてきたと思います。

もちろんヘッドボイスも声を響かせる大きな要素ですよ。ただ、ヘッドボイスだけでは高い音域、もしくはキンキンした音ばかりになってしまいがちです。

やはり、高音域を強めると同時に、逆に声の深み、奥行きを作るためにやはり低音の響きも必要になってきます。それで声のバランスとは良くなるし、響きがより豊かになり、聴いている方にも心地よいサウンドになってくるわけです。

この低音の響きを作っていく器官は「口の奥行き」や「喉まわり」、こちらに響きを作っていく必要があります。 ここの響きが、日本語では残念ながらあまりないのですね。

・ビフォー・アフターで一目ならず、一聴瞭然です

実はこのことに気がついたのは、以前のブログでも取り上げた「ボーカルフライ」を調べたときでした。最近では「エッジボイス」と呼ばれているような声ですね、ちょっと歪んだ、ビリビリしたサウンドの声です、この音を作るためには喉まわりをリラックスする必要があり、それによって喉まわりに低音が響くようになるんですよね。

実はこのことを私の発音レッスンの生徒さんのお一人に挑戦していただいたんですね、ちょっと声の深みがほしいな〜と思い。。そうしたら、そのまま素直に実践してくださった結果、それはそれは劇的に歌が変わったのです!

そのビフォー・アフターはこちらで聴くことができますので、ぜひ聴き比べてみてください。歌の安定感が俄然変わりました。こちらのページ、Hさんです。(ご本人には了承を得て掲載しております)

→Hさん/ トライアル・I’d rather have Jesus

英語発音でも響きはかなり大切な要素

この喉の響きは、発声やボーカルフライだけではなく、英語発音でも実はかなり大きな割合をしめます。

一番顕著に現れるのが、以前も取り上げたドクターズA(一番大きな口のア)の発音、これはのどの奥から出す音になります。また、通称で「逆V」と私は呼んでますが、小さい口で発音する強いア(=butなどの母音)も、のどの奥からしっかり出す音です。また声門閉鎖も喉の奥からですね。

他にもhoodなどのh音もそうですし、アイ、エイ、オウ、アウなどの二重母音ものどからしっかり声を出し、さらに口や顎をしっかり動かさないとなかなか発音には出てこない音です。

こういった発音を喉の奥からしっかり出すことに慣れてくると、自然と中・低音が響くようになり声の奥行きが変わってきます。と同時に口、顎の動きも豊かになりますので、声の響きが口の中でもどんどん大きくなっていくんですよ。歌ももちろん、劇的に変わります!

こういった要素が声の「響き」をより豊かに、より深い響きにしてくれる、ということに気が付きました。

このことに気づけて、発音レッスンやってて、つくづく良かったな〜と思いました〜。

自分の声をあきらめない!

ちょっとした発音の意識で、声の響きはガラッと変わったりします。

ですので、「所詮、私には無理・・」と諦めずに、また「私にはこんな高度のレベルの発音は必要ない」とか思わずに、ご自分の持っている声を最大限生かせるように、普段の声から少し気をつけて、腹筋に力を入れて喉の奥から声を出す、今よりも3割増し、ぐらい口の動きを大げさにしみる、ということを意識してみてください。声の出方が変わってくると思いますよ!